2023年 助成団体一覧
◆◆ 2023年 助成対象事業は下記のとおりです ◆◆
【 e-水コース 】
【 七飯町 】 WEBレポートはこちら |
【 美幌町 】 ◆団体名 オホーツク魚類研究会 ◆事業名 ポータブル魚道をもっと使ってみよう WEBレポートはこちら |
【 札幌市 】 ◆団体名 一般社団法人 楽子森 ◆事業名 田んぼのようちえん「いつんぼ」 WEBレポートはこちら |
【 羽幌町 】 ◆団体名 羽幌みんなで作る自然空間協議会 ◆事業名 ビオトープ公園「自然空間はぼろ」の水鳥池再生事業 WEBレポートはこちら |
【 石狩・空知・後志 】 ◆団体名 特定非営利活動法人 人まち育てI&I ◆事業名 残そう味わおう!湿地の文化と食~スゲ〆縄と湿地の恵み料理、環福連携の試み~ WEBレポートはこちら 活動詳細レポートはこちら |
【 道央 】 ◆団体名 一般社団法人北海道山女魚を守る会 ◆事業名 山女魚の放流と自然環境の保護 WEBレポートはこちら |
【 洞爺湖 】 ◆団体名 UWクリーンレイク洞爺湖 ◆事業名 洞爺湖G(外来種)サミット開催と湖畔清掃プロジェクト WEBレポートはこちら |
【 しずくコース 】
【 厚真町浜厚真 】 ◆団体名 石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク ◆事業名 浜厚真ネイチャー&サーフ ~浜厚真町長杯における湿地の普及啓発活動~ WEBレポートはこちら |
【 小樽市 】 ◆団体名 一般社団法人小樽セーリングクラブ ◆事業名 海から行く、小樽市祝津~オタモイ海岸ビーチクリーン&漂流ゴミ回収 WEBレポートはこちら |
【 黒松内町・寿都町 】 ◆団体名 黒松内ぶなの森自然学校運営協議会 ◆事業名 朱太川を未来につなぐプロジェクト~鮭キャンプを通じて WEBレポートはこちら |
【 旭川市 】 ◆団体名 コドモリくらす ◆事業名 「もっと水辺de幼稚園」空にもいるよ水辺のいきもの WEBレポートはこちら |
【 豊富町、幌延町、天塩町 】 ◆団体名 認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク ◆事業名 稚咲内海岸を知ろう!!~海岸散策と見どころマップ作り~ WEBレポートはこちら |
【 豊頃町 】 ◆団体名 十勝川のシシャモを守る会 ◆事業名 水質調査、河川の清掃活動 WEBレポートはこちら |
【 中頓別町 】 ◆団体名 特定非営利活動法人 中頓別町まちづくり協議会 ◆事業名 頓別川クリーンアップ事業 WEBレポートはこちら |
【 岩見沢市 】 ◆団体名 北海道岩見沢農業高等学校 農業土木工学科農業クラブ ◆事業名 南空知の流域土壌炭素含有率を増加させて河川生態系の回復を目指す活動 WEBレポートはこちら |
【 北斗市 】 ◆団体名 北海道大野農業高等学校 ◆事業名 大野川の水質環境調査 WEBレポートはこちら |
【 石狩市 】 ◆団体名 北海道自然観察協議会 ◆事業名 国際海岸クリーンアップキャンペーンに参加してプラスチックごみと 石狩の自然について一緒に考えよう WEBレポートはこちら |
【 札幌市 】 ◆団体名 安春川たんけんクラブ ◆事業名 安春川を親子で楽しみ・学び・守ろう WEBレポートはこちら |
【 富良野市 】 ◆団体名 特定非営利活動法人Rethink the Nature ◆事業名 川下りで考えるゴミと自然環境問題 WEBレポートはこちら |
【羽幌町】「羽幌みんなでつくる自然空間協議会」活動VTR |
![]() |
是非ご覧ください!
【美幌町】「オホーツク魚類研究会」活動VTR |
![]() |
是非ご覧ください!
【羽幌町】「羽幌みんなでつくる自然空間協議会」活動報告 |
![]() |
最初、同会が管理するビオトープ公園にて、全体の案内が行われましたが、この日は気温がかなり低く風も強かったため、屋外での観察会は2名だけが参加されました。でもビオトープ公園の成り立ちや今年助成活動の中心となった水鳥池の浚渫後の様子も観察でき、取材した側としては大変有意義でした。
その後、海鳥センターに会場を移し、シキナ(ガマ)の葉でコースター作りを行いました。最初、同会の越宗さんから水鳥池が浚渫前にどのような様子だったのか、羽幌高校ラグビー部の強者に手伝ってもらい刈り取ったガマの葉を洗って乾燥させて使っていることなどの説明ののち、越宗さん指導のもと7名の参加者がコースター作りに取り組みました。葉や装飾に使う紐の選び方により作る人の個性あふれる作品が生まれました。 少しでも、ビオトープ公園に関心を持つ町民が増えるとよいですね。
この日の様子は、後ほど、動画を編集して再度お知らせします。