活動内容

2025年団体活動情報 (※報告があった活動のみ掲載しています。)

【室蘭市】「NPO法人ビオトープ・イタンキin室蘭」活動報告 TOPに戻る↑
公益財団法人北海道環境財団の取材による「NPO法人ビオトープ・イタンキin室蘭」の活動VTRです。①5月31日(土)の20周年記念講演会、②ビオトープの紹介の2本です。スマホ動画は①講演会②ビオトープの紹介のリンクからアクセスしてください。ぜひ、ご覧ください!


〔主催〕NPO法人ビオトープ・イタンキin室蘭 

【苫小牧市】「公益財団法人日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ」活動報告 TOPに戻る↑
公益財団法人北海道環境財団の取材による「公益財団法人日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ」の活動VTRです。是非、ご覧ください!

〔主催〕公益財団法人日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ 

【札幌市】「北海道コカ·コーラボトリング株式会社」活動報告 TOPに戻る↑
「今年から自分たちもe-水活動団体として活動する!」と春のキックオフミーティングで宣言をされた北海道コカ·コーラボトリング株式会社の皆さん。6月4日に、「い・ろ・は・す天然水」の水源地でもある札幌市清田区の白旗山で活動をされていました!!下草刈りの作業の後、水源地の見学もし、水についての理解が深まる内容でした。取材の様子は、動画で紹介予定です。お楽しみに! 

e-水 e-水
e-水 e-水
〔主催〕北海道コカ·コーラボトリング株式会社 

【岩見沢市】「岩見沢農業高等学校農業土木工学科農業クラブ環境アセスメント専攻班」活動VTR TOPに戻る↑
公益財団法人北海道環境財団の取材による「岩見沢農業高等学校農業土木工学科農業クラブ環境アセスメント専攻班」の活動VTRです。是非、ご覧ください!スマホ動画はこちらをクリック!

〔主催〕富良野の自然を親しむ会 

【富良野市】「富良野の自然を親しむ会」活動報告 TOPに戻る↑
公益財団法人北海道環境財団の取材による「富良野の自然に親しむ会」の活動VTRです。是非、ご覧ください!

〔主催〕富良野の自然を親しむ会 

【室蘭市】「NPO法人ビオトープ・イタンキin室蘭」活動報告 TOPに戻る↑
北海道e-水プロジェクト2025活動団体『NPO法人ビオトープ・イタンキin室蘭』が今年20周年を迎えられるとのことで5月31日に記念講演会が開催されましたのでお邪魔してきました。 講師は、偶然にも2025年e-水プロジェクト活動団体の『富良野の自然に親しむ会』の会長でもいらっしゃいます永盛俊行先生。蝶の専門家からの北海道の自然についてお話くださいました。講演前には、ビオトープもご案内いただきました。現地の様子は、動画で紹介予定です! 

e-水 e-水
e-水 e-水
〔主催〕NPO法人ビオトープ・イタンキin室蘭 

【苫小牧市】「公益財団法人日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ」活動報告 TOPに戻る↑
北海道e-水プロジェクト2025活動団体『公益財団法人日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ』の皆さんの活動に5月31日にお邪魔してきました。 次世代コース2年目の取組で、若い世代もご家族で活動に参加していました。5月31日(土)と6月1日(日)と2日に分けて、ウトナイ湖のカヌー清掃活動を実施されていました。たくさんのゴミを回収していましたよ!活動の様子はまた、動画でご紹介させていただきます。 

e-水 e-水
e-水 e-水
〔主催〕公益財団法人日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ 

【岩見沢市】「北海道岩見沢農業高等学校農業土木工学科農業クラブ環境アセスメント専攻班」活動報告 TOPに戻る↑
北海道e-水プロジェクト2025活動団体『岩見沢農業高等学校農業土木工学科農業クラブ環境アセスメント専攻班』の皆さんの活動に5月28日にお邪魔してきました。 次世代コースで土壌と河川の水質の関係を調べる活動を取材させていただきました。日差しもあり、暑くも感じる中元気に活動してました!動画も撮ってきたので、活動の様子はまた紹介させていただきます! 

e-水 e-水
〔主催〕北海道岩見沢農業高等学校農業土木工学科農業クラブ環境アセスメント専攻班 

【富良野市】「富良野の自然に親しむ会」活動報告 TOPに戻る↑
5月24日(土)北海道e-水プロジェクト2025活動団体『富良野の自然に親しむ会』による「初夏の植物しらべ」が開催されました。 富良野市にある鳥沼公園は、豊富な湧水の鳥沼を中心に原生的な自然環境が遺されていますが、近年湿地林の乾燥化が進み、ヘイケボタルが見られなくなるなど、動植物相の変化が現れています。 このため、同会では地下水位の年間変動と林内の現況植生調査を市民参加型の調査プログラムとして取り組み、保全策の検討に役立てることとしています。 本日は、一般参加者、会員など約15名が参加し、林内に設置された10の調査区画の植生調査を行いました。 この模様は、また後ほど、動画でご報告いたします。 

e-水 e-水
e-水 e-水
〔主催〕富良野の自然を親しむ会 

 

このページの先頭へ