【羽幌町】「羽幌みんなでつくる自然空間協議会」活動VTR |
![]() |
是非ご覧ください!
【美幌町】「オホーツク魚類研究会」活動VTR |
![]() |
是非ご覧ください!
【羽幌町】「羽幌みんなでつくる自然空間協議会」活動報告 |
![]() |
最初、同会が管理するビオトープ公園にて、全体の案内が行われましたが、この日は気温がかなり低く風も強かったため、屋外での観察会は2名だけが参加されました。でもビオトープ公園の成り立ちや今年助成活動の中心となった水鳥池の浚渫後の様子も観察でき、取材した側としては大変有意義でした。
その後、海鳥センターに会場を移し、シキナ(ガマ)の葉でコースター作りを行いました。最初、同会の越宗さんから水鳥池が浚渫前にどのような様子だったのか、羽幌高校ラグビー部の強者に手伝ってもらい刈り取ったガマの葉を洗って乾燥させて使っていることなどの説明ののち、越宗さん指導のもと7名の参加者がコースター作りに取り組みました。葉や装飾に使う紐の選び方により作る人の個性あふれる作品が生まれました。 少しでも、ビオトープ公園に関心を持つ町民が増えるとよいですね。
この日の様子は、後ほど、動画を編集して再度お知らせします。
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【美幌町】「オホーツク魚類研究会」活動報告 |
![]() |
最初、美幌博物館内にて、東京農業大学の福井助教によるサケの生態説明、香川高専の高橋准教授によるポータブル魚道の説明が行われ、子どもも参加して活発な質疑応答が行われました。
その後、昼食を挟んで、遡上障害となっている河川の堰に移動し、ポータブル魚道を設置しました。堰の手前には登れないサケがびっしり。ポータブル魚道自体はものの10分くらいで設置が終了し、参加者は土手に上がって遡上の様子を観察しました。
簡単で安価、必要な時に設置や撤去ができるポータブル魚道は、美幌以外でも試行が行われています。今度は地元の人たちだけで活用が進んでいきそうです。
この日の様子は、後日、動画を編集して再度お知らせします。
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
【札幌市】「一般社団法人楽子森(たのしも)」活動VTR |
![]() |
是非ご覧ください!
【黒松内町】「黒松内ぶなの森自然学校運営協議会」活動報告 |
![]() |
=================
黒松内ぶなの森自然学校運営協議会は、朱太川における下流地域で、自然体験活動及び水辺の清掃活動として、地域の自然の魅力を体験し、自然を自分たちで守る意識の醸成、生き物と触れ合い、命をいただく活動を体験することを目的に子ども8名を対象に、朱太川で鮭キャンプを10月14−15日に実施しました。 川の安全道具のライフジャケットをつけて、安全に川で遊ぶことができました。参加した子ども達からは「鮭をたくさん観察することができた」「カヌーから初めて鮭を見て、楽しかった」との声が上がっていました。 今回の事業では近隣市町村の住民へ、活動の人的ネットワークの構築や活動ノウハウを広め、川での活動の機運を高める成果を得ることができました。 また、四季を通じて朱太川での活動を行うことができたので、継続的に活動を実施していきたいです。
カヌー集合写真 |
カヌーから鮭観察 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鮭の調理 |
カヌーからゴミ拾い |
【石狩市】「北海道自然観察協議会」活動報告 |
![]() |
=================
10月1日(日)石狩市で無事活動を終了しました。 前日の夜に雨が降り当日はどうなるか心配でしたが、なんとか雨が上がり決行を判断。集合場所から浜まで自然観察を行い、砂浜では簡易の清掃活動を行う途中雨が降り初めたので、一時中断しましたが、様子を見て屋根の場所に移動してゴミの分別を行い参加者と一緒にゴミ問題について話し会い終了しました。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
【七飯町】「大沼ラムサール協議会」活動VTR |
![]() |
是非ご覧ください!
【羽幌町】「羽幌みんなでつくる自然空間協議会」9月の活動報告 |
![]() |
![]() 集合写真 |
![]() ガマの刈り取りの様子 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ガマの葉っぱを一枚一枚に分けて水洗いしている様子 |
|||||||||||||||||||||||||||
【羽幌町】「羽幌みんなでつくる自然空間協議会」8月の活動報告 |
![]() |
![]() 水鳥池の浚渫の様子 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 水鳥池の浚渫後の様子 |
|||||||||||||||||||||
【羽幌町】「羽幌みんなでつくる自然空間協議会」7月の活動報告 |
![]() |
![]() パネル展示の様子 |
![]() 記念プレート作りの様子 |
||||||||||||||||
【羽幌町】「羽幌みんなでつくる自然空間協議会」6月の活動報告 |
![]() |
![]() 生物調査の方法を説明している様子 |
![]() 水生生物調査の様子 |
||||||||||
![]() 植物調査の様子 |
![]() 昆虫調査の様子 |
||||||||||
【羽幌町】「羽幌みんなでつくる自然空間協議会」5月の活動報告 |
![]() |
![]() 植樹の様子 |
![]() 記念撮影 |
【七飯町】「大沼ラムサール協議会」活動報告 |
![]() |
今回は、大沼ラムサール協議会と七飯高等学校の合同チームと北海道大学チーム、七飯町役場チームがロボットの性能を競うイベントとして実施されました。 結果は、1位が七飯町役場チーム、2位が合同チーム、3位が北海道チームとなりましたが、どのチームも趣向を凝らしたボートで確実にごみを回収していく姿が印象的でした。 今年は、回収したいアオコの発生が少なく、うれしい誤算のようですが、こういった技術が安価に確立できれば環境保全の技術として活用できますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【洞爺湖町】「UWクリーンレイク洞爺湖」活動VTR |
![]() |
北海道コカ・コーラボトリング株式会社の取材による、「UWクリーンレイク洞爺湖」の
活動VTRです。是非ご覧ください!
【洞爺湖町】「UWクリーンレイク洞爺湖」活動VTR |
![]() |
活動VTRです。是非ご覧ください!
平成22年の活動情報は、HP開設前の活動だった為、 団体一覧の事業概要よりご確認ください。
http://www.heco-spc.or.jp/emizu/contents/contents02_h22.html