2022年 助成団体一覧
◆◆ 2022年 助成対象事業は下記のとおりです ◆◆
【 e-水コース(上限200万円) 】
【 美幌町 】 ◆団体名 オホーツク魚類研究会 ◆事業名 コンクリートで平らに固められた川のためのポータブル魚道 WEBレポート ![]() |
【 釧路市 】 ◆団体名 釧路自然保護協会 ◆事業名 釧路川流域におけるイトウ生息環境再生と個体群復元の取組 WEBレポート ![]() |
【 松前町 】 ◆団体名 小松前川支流域環境保全ネットワーク ◆事業名 いにしえの水辺を守る(小松前川支流域環境保全活動) WEBレポート ![]() |
【 豊富町・幌延町 】 ◆団体名 認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク ◆事業名 水及び湿地に親しむ環境教育 WEBレポート ![]() |
【 石狩・空知・後志 】 ◆団体名 特定非営利活動法人 人まち育てI&I ◆事業名 残そう味わおう!湿地の文化と食~スゲ〆縄とエゾカンゾウ料理、環福連携の試み~ WEBレポート ![]() |
【 深川市 】 ◆団体名 深川ひきがえるバスターズ ◆事業名 外来生物アズマヒキガエルの駆除 WEBレポート ![]() |
【 しずくコース(上限10万円) 】
【 旭川市 】 ◆団体名 あさひかわサケの会 ◆事業名 石狩川の環境保全と生態系の回復を通して、石狩川上流部での野生サケ資源の回復事業 WEBレポート ![]() |
【 札幌市 】 ◆団体名 旭山自然調査隊 ◆事業名 水辺の命 私たちの守るもの WEBレポート ![]() |
【 小樽市 】 ◆団体名 一般社団法人小樽セーリングクラブ ◆事業名 海から行く、小樽市祝津~オタモイ海岸ビーチクリーン&漂流ゴミ回収 WEBレポート ![]() |
【 長沼町 】 ◆団体名 河川愛護団体リバーネット21ながぬま ◆事業名 小鳥のさえずりが聞こえる河畔林づくり WEBレポート ![]() |
【 北見市 】 ◆団体名 北見エコスクールSDGs協議会 ◆事業名 常呂海岸クリーン活動 WEBレポート ![]() |
【 黒松内町 】 ◆団体名 黒松内ぶなの森自然学校運営協議会 ◆事業名 朱太川を未来につなぐプロジェクト ~いきものさがし・ゴミ拾いを通じて~ WEBレポート ![]() |
【 当別町 】 ◆団体名 こどもEcoくらぶ(一般社団法人はっぴー福祉会) ◆事業名 こども水質保全【グリーンでお水がきれいになるかな?植生浄化法のビオトープ環境美化】 WEBレポート ![]() |
【 旭川市 】 ◆団体名 コドモリくらす ◆事業名 「もっと水辺de幼稚園」どこでも学べる水辺のいきもの WEBレポート ![]() |
【 平取町 】 ◆団体名 特定非営利活動法人 沙流川愛クラブ ◆事業名 豊かな河川環境の復元調査 WEBレポート ![]() |
【 滝上町 】 ◆団体名 渚滑川水系資源教育推進実行委員会 ◆事業名 滝上ウキウキリバー探検隊 WEBレポート ![]() |
【 伊達市 】 ◆団体名 水車・アヤメ川自然公園を育てる市民の会 ◆事業名 水車・アヤメ川自然公園の魅力発信 WEBレポート ![]() |
【 北見市 】 ◆団体名 地域協働まちづくり会議高栄小校区きずな ◆事業名 高栄南公園ビオトープ環境整備 WEBレポート ![]() |
【 札幌市 】 ◆団体名 手稲さと川探検隊 ◆事業名 手稲の自然と身近な生き物さがし WEBレポート ![]() |
【 札幌市 】 ◆団体名 安春川たんけんクラブ ◆事業名 安春川を親子で楽しみ・学び・守ろう! WEBレポート ![]() |
【 北見市 】 ◆団体名 山の水族館リニューアル10周年記念事業実行委員会 ◆事業名 ところ川ガサガサたいけん WEBレポート ![]() |
【 札幌 】 |
【石狩・空知・後志】「特定非営利活動法人 人まち育てI&I」活動報告 |
![]() |
「湿地の恵み復活プロジェクト~石狩地域産のスゲによる〆縄づくり」報告の詳細版が届きました。
こちらをクリックしてご覧ください。
![]() |
![]() |
【美幌町】「オホーツク魚類研究会」活動VTR |
![]() |
道東テレビ制作の動画をご紹介します。
e-水プロジェクトのロゴ使用や「い・ろ・は・す天然水540mlPET」を皆さんで持っていただくなど
ご協力ありがとうございます。
【美幌町】「オホーツク魚類研究会」活動VTR |
![]() |
是非ご覧ください!
【松前町】「小松前川支流域環境保全ネットワーク」活動報告 |
![]() |
この地の歴史や活動内容を紹介し、町内外から訪れた方々に活動周知や啓蒙を図りました。
・10月20日(木)松城小学校及びネットワークメンバーにて支流域周辺の清掃活動を実施、缶や
PETボトルなどは皆無で、飛来物らしきものが殆ど。来訪者のマナーの良さが感じられました。
・支流域最大のホタル生息域(周囲約250m)に環境保護及び安全対策としてロープ柵を設置しました。
・10月24日(月)ホタル生息域水辺に10本の卵床設置、当初周辺全体の40本を予定していたが、
一度に実施する事で、幼虫、成虫に被害拡大が懸念されるとのアドバイスを受け、数年に分け
実施する事とした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【豊富町・幌延町】「認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク」活動VTR |
![]() |
活動VTRです。是非ご覧ください!
【美幌町】「オホーツク魚類研究会」活動案内 |
![]() |
動画(制作:道東テレビ)をいただきました。
作業中にもたくさんのサケが足元を泳いでいきます。
多くのサケが上流に上がっていくといいですね。
ご関心をお持ちの方はぜひご参加ください(↓詳細は美幌博物館のホームページへ)
こちらをクリックして美幌博物館のホームページをご覧ください。
【豊富町・幌延町】「認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク」活動案内 |
![]() |
![]() |
【北見市】「北見エコスクールSDGs協議会」活動報告 |
![]() |
21名が参加し、講師の説明の後は「砂採取班」と「ごみ拾い班」に分かれて活動を行いました。
砂の中から回収したプラスチックごみを観察するとともに、海岸の砂やマイクロプラスチックを
マイクロスコープを用いて観察しました。
また、回収したごみの分別と重量測定を実施し、ゴミの種類ごとに重量を調べました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【豊富町・幌延町】「認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク」活動案内 |
![]() |
![]() |
【北見市】「北見エコスクールSDGs協議会」活動案内 |
![]() |
![]() |
![]() |
【札幌市】「手稲さと川探検隊」活動VTR |
![]() |
公益財団法人北海道環境財団が取材し、編集したVTRです。
親子連れなど25名が参加しました。どうぞご覧ください!!
【小樽市】「一般社団法人小樽セーリングクラブ」活動報告 |
![]() |
本日の参加者は34人で、昨年実施した海岸よりも小樽よりの海岸に上陸して行いました。
1時間ほどの活動でしたが、大型のゴミ袋20袋に加えゴミ袋に入らない大型の漁具など多くの漂着ごみを
回収しました。
去年実施した海岸には既にゴミがたまり始めていて、漂流ゴミの多さとゴミを回収することの大変さを痛感
しました。
この海岸でゴミを回収しているのは、おそらく私たちだけなので、引き続き、微力ながらもゴミを回収して
いこうと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【伊達市】「水車・アヤメ川自然公園を育てる市民の会」活動VTR |
![]() |
公益財団法人北海道環境財団が取材し、編集したVTRです。
伊達市内外から親子連れなど36名が参加しました。どうぞご覧ください!!
【釧路市】「釧路自然保護協会」活動VTR |
![]() |
の活動を公益財団法人北海道環境財団が取材し、編集したVTRです。どうぞご覧ください!!
【豊富町・幌延町】「認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク」活動報告 |
![]() |
(以下、団体ホームページから引用)
第二回なまら!!サロベツ∞クラブでは、ドローン(無人飛行機)を飛ばし、空からでしか見ることのできない
湿原の様子やその広大さを体験しました。
こんなに高いところからサロベツ湿原を見ることができます。
右に写っている建物が湿原センターで、その周りには広大な湿原が広がっています。
みんなで手を振る様子もばっちり見れました。
すごく高いところを飛んでいても戻ってくるのは一瞬です。見学の後は木道で花と鳥探し、大きく目立つ花
から小さな花までたくさんの花を見つけることができました。一つでも多く花の名前を覚えて帰れましたか?
いま私たちが歩いている木道が、広いサロベツ湿原のほんの一部であることを体験できたでしょうか。
今後も身近にあるこの広大な湿原で沢山の発見や驚きを見つけてください。
![]() |
![]() |
![]() |
【釧路市】「釧路自然保護協会」活動報告 |
![]() |
この河川での9基目の魚道づくりでした。
撮影した動画は、後日その様子を編集してお知らせします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【松前町】「小松前川支流域環境保全ネットワーク」活動報告 |
![]() |
実施しました。
ホタルの餌となるカワニナを捕獲、産卵場所であろう箇所に放流し、幼虫の成長を願いました。
![]() |
【旭川市】「あさひかわサケの会」活動報告 |
![]() |
ごみの内容としては、45リットル袋29個、座椅子のパイプ①、太めの鉄パイプ②、冷蔵庫プラ部品①、
プラコンテナ①、スコップ先①、破損鉢①、ポール①、レンジ部品、タイヤ大型②、工具(品名:タバ
ネラ)①、自転車(ホイール)①、塩ビ管(大)①、自転車前部分①、小2個+T袋1個などなど。
なお、今回は、北海道立永嶺高校4名、コープさっぽろ8名、明治乳業旭川工場10名、北海道開発局旭川
河川事務所3名、株式会社北水工6名の方々も参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【北見市】「山の水族館リニューアル10周年記念事業実行委員会」活動VTR |
![]() |
を公益財団法人北海道環境財団が取材し、編集したVTRです。どうぞご覧ください!!
【北見市】「山の水族館リニューアル10周年記念事業実行委員会」活動報告 |
![]() |
の事業「ところ川ガサガサ体験」を取材しました。
北見市立おんねゆ学園の小学3~6年生23名が常呂川水系のペンケビバウシ川で自然観察会を行いました。
草木が生い茂る小さい川ですが、その名のとおり網を持ってガサガサと生息する魚類や昆虫などを捕まえ
観察しました。
子どもたちは捕獲の方法を山の水族館のスタッフから教わり、川のなかへ。
いろいろな魚や水生昆虫などが見つかると大騒ぎでした。
動画も撮影してきましたので、後日その様子を編集してお知らせします。
![]() |
![]() |
【松前町】「小松前川支流域環境保全ネットワーク」活動報告 |
![]() |
松前城の堀の水など、それらを育て形成する観光資源に与える大切さの授業を行いました(写真左)
・6月14日(火)、松城小学校の5年生を対象に、小松前川支流域が作られた理由や、その後
松前町民がその川とどう関わって来たか等の授業を行いました(写真右)
![]() |
![]() |
【深川市】「深川ひきがえるバスターズ」活動報告 |
![]() |
詳細は、 「バスターズ通信4号」


![]() |
![]() |
![]() |
【北見市】「北見エコスクールSDGs協議会」活動報告 |
![]() |
常呂海岸クリーン活動が行われました。
当日は、コープさっぽろ様の「Hokkaido海のクリーンアップ大作戦」と連携して行われ、
コープさっぽろ様が約70名、当協議会関係者が22名、の合計約90名が海岸清掃を行いました。
終了後に集めたゴミを計測したところ、約340㎏であり、プラスチックゴミが大半でした。
当協議会では秋にも同様のクリーン活動を行う予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【札幌市】「特定非営利活動法人 人まち育てI&I」活動VTR |
![]() |
実施した『湿地の女王エゾカンゾウを味わおう!』を公益財団法人北海道環境財団が取材し
編集したVTRです。どうぞご覧ください!!
【当別町】「こどもEcoくらぶ(一般社団法人はっぴー福祉会)」活動報告 |
![]() |
水辺の動植物の観察(フィールド)、水生動物あそびを行いました。