2021年 助成団体一覧
◆◆ 2021年 助成対象事業は下記のとおりです ◆◆
【 e-水コース(上限200万円) 】
【 厚真町 】 ◆団体名 石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク ◆事業名 浜厚真バイオブリッツ2021~キセキの海岸でホンキの生き物調査~ WEBレポート ![]() |
【 七飯町 】 ◆団体名 大沼ラムサール協議会 ◆事業名 あそViva!まなViva!プロジェクト WEBレポート ![]() |
【 釧路市 】 ◆団体名 釧路自然保護協会 ◆事業名 釧路湿原自然再生事業 釧路川支川魚類生息環境の再生事業 WEBレポート ![]() |
【 浜頓別町 】 ◆団体名 クッチャロ湖等保全対策協議会 ◆事業名 日本最北のお米作りチャレンジ‼ 水田ビオトープと湿地の恵みの創出 WEBレポート ![]() |
【 栗山町 】 ◆団体名 栗山町ハサンベツ里山計画実行委員会 ◆事業名 火薬庫の沢 子どもいきもの調査隊 ~見て・感じて・調べて・わかる~ WEBレポート ![]() |
【 松前町 】 ◆団体名 小松前川支流域環境保全ネットワーク ◆事業名 いにしえの水辺を守る(小松前川支流域環境保全活動) WEBレポート ![]() |
【 ニセコ町・蘭越町 】 ◆団体名 特定非営利活動法人しりべつリバーネット ◆事業名 尻別川でのカワヤツメ資源復活を目指して ―カワヤツメの復活と治水安全度高める自然豊かな尻別川の川づくりを!― WEBレポート ![]() |
【 深川市 】 ◆団体名 深川ひきがえるバスターズ ◆事業名 外来生物アズマヒキガエルの駆除事業 WEBレポート ![]() |
【 札幌市 】 ◆団体名 旭山自然調査隊 ◆事業名 水辺の命 みんなの守るもの WEBレポート ![]() |
【 小樽市 】 ◆団体名 一般社団法人小樽セーリングクラブ ◆事業名 海から行く、小樽市赤岩海岸クリーン活動 WEBレポート ![]() |
【 斜里町 】 ◆団体名 特定非営利活動法人オホーツク自然・文化ネットワーク ◆事業名 オホーツク海沿岸地域を特徴づける希少な草本類と昆虫類の広域調査 WEBレポート ![]() |
【 旭川市 】 ◆団体名 コドモリくらす ◆事業名 水辺から再発見!「水辺de幼稚園」 WEBレポート ![]() |
【 滝上町 】 ◆団体名 渚滑川水系資源教育推進実行委員会 ◆事業名 滝上ウキウキリバー探検隊 WEBレポート ![]() |
【 白老町 】 ◆団体名 白老町環境町民会議 ◆事業名 ヨコスト湿原自然環境調査 WEBレポート ![]() |
【 北見市 】 ◆団体名 地域協働まちづくり会議高栄小校区きずな ◆事業名 高栄南公園ビオトープ環境整備 WEBレポート ![]() |
【 札幌市 】 ◆団体名 手稲さと川探検隊 ◆事業名 札幌手稲の水中生態調査 ~手稲の川をのぞいてみると~ WEBレポート ![]() |
【 帯広市 】 ◆団体名 十勝川中流部市民協働会議 ◆事業名 自動撮影カメラによる人工湿地に飛来する水鳥類モニタリング WEBレポート ![]() |
【 苫小牧市 】 ◆団体名 公益財団法人日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ ◆事業名 ウトナイ湖サンクチュアリ開設40周年記念イベント 美々川すいすいツアー WEBレポート ![]() |
【 室蘭市 】 ◆団体名 特定非営利活動法人ビオトープ・イタンキ in 室蘭 ◆事業名 「獲物のあるビオトープ」での自然体験 WEBレポート ![]() |
【 斜里町 】 ◆団体名 Friends of Shari River 斜里川を考える会 ◆事業名 斜里川のイトウ見守りプロジェクト WEBレポート ![]() |
【 余市町 】 ◆団体名 特定非営利活動法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト ◆事業名 環境共生型汚水処理システムの モニタリングと普及啓発 WEBレポート ![]() |
2021年 活動VTR |
![]() |
取材できた活動のうち3団体(石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク、NPO法人ビオトープ・イタ
ンキin室蘭、公益財団法人日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ)の活動を一本の動画に集約しま
したので、貴重な活動の様子をぜひご覧ください!
![]() |
【小樽市】「一般社団法人小樽セーリングクラブ」活動報告 |
![]() |
陸からはアクセスできない場所ということで、この団体の皆さんでなければできない作業です。
ほとんど凪にちかい穏やかな海況のなか一般社団法人小樽セーリングクラブ加盟の小樽ヨット
少年団、レーザー小樽フリート、北海道大学ヨット部 小樽商科大学ヨット部から札幌、小樽、
ニセコ、恵庭などの親子や大学生など34人が参加しました。
赤岩海岸の北西側のオタモイの石浜にSUP(スタンドアップパドル)やゴムボートで上陸し海岸
に漂着しているペットボトルやプラスティック製の漁具などを拾い集め海岸を清掃しました。
陸上に戻ってからはえぞホネ団(札幌)の工藤智美さんを講師に招いてひろった動物の遺骸など
にまつわるビーチコーミングの講座を受け海洋生物の多様性を学びました。
清掃できたのは100メートルほどの海岸で陸上からは入れないにもかかわらずまだまだゴミは残
されていて、海岸の美化活動は続けていかなければならない事業だと痛感しました。
貴重な活動の様子をご覧ください!
![]() |
【松前町】「小松前川支流域環境保全ネットワーク」活動VTR |
![]() |
水辺の生き物生息調査を行った様子を公益財団法人北海道環境財団が取材し、北海道コカ・コーラ ボトリング
株式会社が編集したVTRです。どうぞご覧ください!
【松前町】「小松前川支流域環境保全ネットワーク」活動報告 |
![]() |
この日は天候も良く約200名の方にホタルの観賞を楽しんでいただきました。
松前藩屋敷内水路で実施した浮き紫陽花のライトアップ。
この水も小松前川支流から引き込んでいる貴重な水で、観光資源にも大きく役立っています。
![]() |
![]() |
![]() |
【斜里町】「Friends of Shari River 斜里川を考える会」活動報告 |
![]() |
イトウ稚魚は確認できましたが、暑さと渇水のせいか、やや少ない確認数となりました。
【浜頓別町】「クッチャロ湖等保全対策協議会」活動報告 |
![]() |
子どもたちはプラコップを用いて種まきを行い、自宅でお世話をしながら成長を観察しました。
・5月下旬にはクッチャロ湖に来てもらい、自宅で育てた苗の田植えを行いました。
・はくちょうもちは日々成長しており、現在25-30 cm。定期的に様子を見に来る子どもたちもいます。
・ビニールハウスは常時下部10 cm程度開いており、下をくぐれば40 cmまでビニールが上がるため
シマヘビ、エゾアカガエル、エゾハルゼミ、ボウフラ、ユスリカ、カイミジンコ等の様々な生き物
が水田を利用してくれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【室蘭市】「特定非営利活動法人ビオトープ・イタンキin室蘭」活動報告 |
![]() |
今年はコロナ禍という事もあり通例とは違う形で、水槽用の生き物とパワーポイントのCDを使用し
て授業の中で事前学習をしてから行いました。
子ども達は自らの知恵と技で人工湿地での生き物との格闘に、小さな狩の体験に夢中でした。
![]() |
![]() |
【深川市】「深川ひきがえるバスターズ」会員通信 |
![]() |
全4ページありますのでぜひご覧ください。
![]() |
【深川市】「深川ひきがえるバスターズ」活動報告 |
![]() |
大きく掲載されました!画像をクリックしてご覧ください!
・6月5日(土)総勢18名が参加し、フェンスの撤去作業とオタマジャクシ探しを行いました!
・6月12日(土)と19日(土)に、繁殖(次世代の発生)阻止をより完全なものにするべく
オタマジャクシの捕獲(除去)を行いました!
・6月23日(水)油圧シャベルを使って堤を切る水抜き工事をしました!
国見K池についても岸辺の整備工事を行いました!
![]() |
6月12日(土)・ 19日(土) 6月23日(水)
【斜里町】「特定非営利活動法人オホーツク自然・文化ネットワーク」活動報告 |
![]() |
調査は3名で行い、種の確認をしてきました。
7月1日(木)に斜里町、羅臼町での希少種調査を実施しました。数種の希少種の確認ができましたが、
テーマとしている種の確認はできませんでした。(希少種のため、種名は表示していません。)
![]() |
【松前町】「小松前川支流域環境保全ネットワーク」活動報告 |
![]() |
ホタルが生息するために必要な自然環境、餌となるカワニナの説明を受けた後、川床の観察やカワニナの
捕獲(後に放流)に挑戦。
まだ生きているカワニナと、ホタルの幼虫に食べられたであろう穴の空いたカワニナの捕獲に成功。
活動の様子をご覧ください!
![]() |
![]() |
![]() |
【松前町】「小松前川支流域環境保全ネットワーク」活動報告 |
![]() |
歴史と小松前川支流域の大切さを授業
・5月19日(水)松城小学校の5年生18名を対象に、 小松前川支流域が形成された歴史と、支流域が及
ぼす周辺環境への大切さを知って貰い、この後のフィールドワーク、清掃活動への関心を高めてもらう。
![]() |
![]() |
【深川市】「深川ひきがえるバスターズ」会員通信 |
![]() |
ぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
【深川市】「深川ひきがえるバスターズ」活動報告 |
![]() |
会員のMさんの溜池は、ヒキガエル成体が不規則にやって来て、繁殖阻止に苦労していた池でした。平成に
入ってから造成した池で、ハスの花が咲き、オオルリボシヤンマが飛び交う池でしたが、最近はヒキガエル
が大繁殖するだけでなく、ヨシが繁茂し、ハスの根塊が浮き上がって枯れ始めるなどしていました。高齢化
で管理もできなくなってしまったことから、今回ヒキガエルの繁殖場所とならないようにすることを主目的
に、堤に切れ目を入れ、水が溜まらないようにする工事をしました。
水抜き工事前 水抜き工事後
![]() |
![]() |
![]() |
【深川市】「深川ひきがえるバスターズ」活動報告 |
![]() |
十数か所ある重点駆除池のうち6か所7つの池について、越冬地から繁殖池に入ろうとするヒキガエル成体を
池の周りで阻止し、ヒキガエル成体を効率的に捕獲するため、総延長約1キロメートルのフェンスを設置しま
した。かなりの低温と小雨の日でしたが、20名の会員が集まり例年以上のスピードで所定のフェンスを設置
することができました。風当りの強い池では従来のビニールフェンスから新しい「根切りネット」フェンスに
変えたところ、翌日からの強風に 耐えることができました。
あとは、ヒキガエルの繁殖期を待つだけとなりました。
フェンス設置作業(音江町T会員の池) フェンス設置作業後T会員のトラクターも集合
![]() |
![]() |