活動内容

2016年 助成団体一覧

◆2016年助成対象8事業は下記のとおりです。

 

【網走市】
    団体名 網走川流域の会
    事業名 自然と人と産業が共存する網走川流域学習事業
                                  
WEBレポートはこちらpdf                        
【遠軽町】
    団体名 丸瀬布昆虫同好会 
    事業名 武利川再生プロジェクト
                                  
WEBレポートはこちらpdf                        
【黒松内町】
    団体名 後志地域生物多様性協議会
    事業名 水中の環境DNAで外来生物の分布調査
                                  
WEBレポートはこちらpdf                        
【浜中町】
    団体名 NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト
    事業名 海と湿原のつながり調査プロジェクト
                                  
WEBレポートはこちらpdf                        
【浜頓別町】
    団体名 クッチャロ湖等保全対策協議会
    事業名 KODOMOラムサール湿地交流会in浜頓別
                                  
WEBレポートはこちらpdf                        
【釧路市】
    団体名 北海道ウチダザリガニ防除ネットワーク
    事業名 ウチダザリガニ防除発展連携プロジェクト
                                  
WEBレポートはこちらpdf                        
【栗山町】
    団体名 夕張川自然再生協議会
    事業名 夕張川自然再生協議会を基にした流域市民連携のいい川づくり
                                  
WEBレポートはこちらpdf                        
【帯広市】
    団体名 NPO法人日本野鳥の会十勝支部
    事業名 湿地の復元を目指してヤナギ幼木を抜き取りながら河川を清掃する
                                  
WEBレポートはこちらpdf                       

このページの先頭へ

 

2016年 団体活動情報  (※報告があった活動のみ掲載しております。)

◆網走川流域の会実施イベントのお知らせ  TOPに戻る↑


【網走】 網走川の上流から下流まで 遊ぶ×学ぶ=! 網走川総合学習事業
網走川流域体験学習ツアー 第3弾
網走川のサケを見に行こう!


[日時] 2016年10月1日(土)8:00~14:30
[メニュー]さけ水揚げ見学、網走川サケ捕獲施設見学、さけのさばき方、料理試食
[主催] 網走川流域の会


~当日の活動写真です~




【津別町・大空町】 網走川流域体験学習ツアー 第2弾 「酪農と農業を体験しよう!」
津別町でオーガニック牛乳を生産している㈱柏葉ファームならびに大空町で有機農産物を生産している㈱大地のMEGUMIさんを訪問し、酪農、農業の体験を行います。


[日時] 2016年9月11日(日)9:00~16:00
[メニュー] 乳牛搾乳体験、バターづくり、芋掘り、農業機械試乗、いも団子づくり
[主催] 網走川流域の会(設立:平成27年3月13日)


~当日の活動写真です~


◆クッチャロ湖等保全対策協議会実施イベントのお知らせ  TOPに戻る↑

【浜頓別】 KODOMOラムサール湿地交流 in 浜頓別
日本で1番北にあるラムサールサイト・クッチャロ湖のある浜頓別町に、北海道をはじめ、全国のラムサール条約登録湿地から子どもたちが集まり、自然と人々の暮らし、自然環境を守るための活動や、湿地の恵みを体験、学習して、湿地の宝、価値を探して、地元のみんなといっしょに話し合います。


[日時] 2016年8月5日(金)~8月7日(日) ※2泊3日
[会場] 浜頓別クッチャロ湖水鳥観察館
[主催] <KODOMOラムサール湿地交流 in 浜頓別>実行委員会(クッチャロ湖等保全対策協議会、頓別漁業協同組合、東宗谷農業協同組合、クッチャロ湖エコ・ワーカーズ、ウソタン砂金共和国、ラムサールセンター、日本国際湿地保全連合で構成)


~当日の活動写真です~



◆後志地域生物多様性協議会実施イベントのお知らせ  TOPに戻る↑

【洞爺湖】 ウチダザリガニ防除体験 in 洞爺湖
後志地域には分布していないウチダザリガニ。洞爺湖では侵入・繁殖して、湖の環境に悪影響を与えているため防除活動が続けられています。外来生物について体験学習してみましょう!


[日時] 2016年9月1日(木)
[会場] 洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
[主催] 後志地域生物多様性協議会


~毎日網かごを仕掛けているそうですが、この日もひとつの網かごに10匹ほどが入っていました!~



◆北海道ウチダザリガニ防除ネットワーク実施イベントのお知らせ  TOPに戻る↑

【遠軽】 湧別川水系に生息し、生態系への影響が懸念される特定外来生物のウチダザリガニの防除を進める町民ボランティア団体「ジオ・ザリ・クラブ」が、丸瀬布で初の防除活動を行います。

[日時] 2016年6月25日(土)
[主催] ジオ・ザリ・クラブ


~当日の活動写真と新聞記事をいただきました~




【旭川】 江丹別川を特定外来生物ウチダザリガニから守ろう!
固有の生態系を破壊する特定外来生物について学び、また実際に川に生息している特定外来生物「ウチダザリガニ」の繁殖拡大に歯止めをかける防除活動を行います。

[日時] 2016年6月18日(土)9:00~13:00(受付8:30~)
[集合場所] 旭川市立嵐山小中学校(旭川市江丹別町嵐山143)
[主催] 旭川ウチダザリガニ防除隊
[後援] 旭川市、北海道新聞社


~当日の活動写真をいただきました~



◆NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト実施イベントのお知らせ  TOPに戻る↑

【浜中】 琵琶瀬川河口部に広がるアマモ場のモニタリングを行います。豊かな海を支えるアマモ場を間近で観察し、生えているアマモ類の量を目視で測定します。(現地へはカヌーまたは漁船で移動します。)

[日時] 2016年6月24日(金)9:50~12:40
[場所] 浜中町琵琶瀬川河口
[主催] NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト


~当日の活動写真です~



◆NPO法人日本野鳥の会十勝支部実施イベントのお知らせ  TOPに戻る↑

【池田】 利別川の清掃とヤナギの幼木抜き
河川内にできた湿地を維持するために、生えてきたばかりの ヤナギの幼木を抜き取りながら河川清掃を行います。昨年はタカブシギをはじめシギ・チドリ類が集まり、タンチョウやカワセミも観察されました。湿地保全の可能性を探ります。

[日時] 5月5日(木・祝)10:00~12:00頃
[場所] 利別川(池田町内)
[集合] 池田町利別 いちまる駐車場 10:00集合
[参加費] 1,000円(弁当、飲料、保険代込み)
[主催] NPO法人日本野鳥の会十勝支部


~当日の活動写真をいただきました~


◆夕張川自然再生協議会実施イベントのお知らせ  TOPに戻る↑

【栗山】 旧夕張川の流れを辿るバスツアー
旧夕張川の流れに沿って、アイヌ語地名や水鳥達の休憩地、産業遺産、松浦武四郎の足跡を辿りながら、たくさんの文献を基にご案内します。

[日時] 5月14日(土)9:00~15:00(8:50集合)
[場所] 栗山町いきものの里ふれあいプラザ(夕張郡栗山町桜丘2丁目)
[参加費] 大人1,500円、子ども800円(昼食代、バス代、資料代として)     
 栗山コロッケの三富屋さん特製、地元の農産物を使用したお弁当付き!
[定員] 先着45名
[主催] 夕張川自然再生協議会
[共催] 栗山オオムラサキの会
[後援] 栗山町教育委員会、NPO法人雨煙別学校


~当日の活動写真をいただきました~

 

 

このページの先頭へ